【短パンビール部inはなぶさ旅館】全国から人が集まる理由とは?コミュニティの強さはどこにある?
以前参加した「短パンビール部」。その番外編が、8月の29日に行われた。 月末の平日に、遠く北海道や香川からわざわざ伊豆へ人が集まる理由とは? コミュニティの強さはどこにある?
静岡県の伊豆長岡にある温泉旅館「富嶽はなぶさ」の3代目はなのブログ。板前、ソムリエ、経営、広報など4束のわらじで日々奮闘中。
以前参加した「短パンビール部」。その番外編が、8月の29日に行われた。 月末の平日に、遠く北海道や香川からわざわざ伊豆へ人が集まる理由とは? コミュニティの強さはどこにある?
短パン社長が主催する”短パンビール部”に参加してきた。 「人を集める・人を楽しませる事」の天才、短パン社長から、コミュニティー形成について肌で感じたこと。 何故、人が集まるのか? 新たな観光のあり方は、”コミュニティー”にヒントがある。
昨年に引き続き、今年の振り返り。「食べて感動した5つの料理」 沢山の料理を食べましたが、個人的ベスト5を選んでみました。 どなたかの参考になればと。では、良いお年を。
9月28日に、はなぶさ旅館のウェブショップにて販売受付を開始した”鶏皮サラミ”。 有り難い事に、たった1日で仕込んだ90本全て完売しました。 今回は、購入者の皆さんがSNSに投稿してくれた感想をご紹介。 皆様、本当にありがとうございました。
先日初めて料理教室を開催した。それもコラボで。 温泉旅館×体験。体験はこれからの宿泊産業の柱になるはず。 僕は「料理」という体験で人を楽しませたい。
伊豆長岡温泉 陶芸の宿はなぶさ のオリジナル商品・「鮎の干物」 購入してくれた皆様が、様々なSNSで沢山の鮎の干物の投稿をしてくれたのでご紹介。 SNSを通して広がる輪。大好きです。
以前紹介した、「短パンビール」はなぶさ旅館では、生ビールとしても提供する。 普段と飲み口が違うクラフトビールを、板前とソムリエである僕ならではの目線で、マリアージュを考えてみた。 ”マリアージュ” それは「出会い」である。
伊豆の名産品「鮎」 なんとか全国へその美味しさを届けたい!との想いを実現させる為に、干物にして販売します。 全部で鮎640本!限定80セット!お買い求めは、お早めに!