【レシピブログ】いつものおかずを上級者風に!食卓に彩りを与える、簡単「黄身酢」レシピ

「いつも同じ味になっちゃうんだけど、どうしたらいいの?」

高校時代の友人から、最近受けた質問である。

毎日、家族の為に料理を作るお母さんは大変だ。

料理の他に、掃除・洗濯・子供の躾・買い物・・などなど、家族の為に働く姿は心から尊敬する。

それでも「更に家族の為に」と、自分の料理をアップデートしたいと思っている女性は多い様だ。

  • 少しの変化で食卓は華やかになる。
  • いつものおかずがプロの味に変わる。

僕のブログが、世の女性の手助けになれば嬉しい。

簡単に、上級者風を演出できるアイテム【黄身酢】。覚えてみてはいかがでしょう?

料理にアクセントを加えるには?

人には、料理のクセがある。

  • 味付けの癖
  • 盛り付けの癖
  • 器選びの癖
  • 食材選びの癖

一つ一つの癖が、その人の料理を形成している。

しかしながら、毎日食べる人からすると「代わり映えしない料理」になってしまう事は否定できない。悲しいが。

家庭のお母さんの悩みは、まさにソコだろう。

いつもの味、いつもの料理。自分の料理を変化をさせたいと思う気持ちは十分理解できる。

  • 「いつも同じ食卓になってしまう」
  • 「茶色まみれの盛り付けになってしまう」

僕のレシピブログは、そんな悩みを持っている人に読んでもらいたい。

チョットした変化で、料理の印象はガラッと変わる。

「いつも使っている醤油を変えてみる」

「鰹昆布の出汁を、煮干しの出汁にしてみる」

そんな些細なことが、料理に変化をもたらせるのです。

簡単に”上級者感”が出せる「黄身酢」

先日、いつもの仕込み風景をTwitterに投稿してみた。

和食の基本「黄身酢」

作るのは非常に簡単なのに、一気に上級者感が出せるアイテムだ。

  • 卵黄
  • 砂糖
  • 味醂
  • 薄口醤油 ほんの少し

を入れて、水分を飛ばせば出来上がるお手軽レシピ。

はなぶさ旅館の会席料理での登場回数も、少なくない。

ご家庭の食卓に、そっと黄身酢を添えれば、「いつもの食卓」から「プロの味」へ変わるであろう。

「代わり映えのない食事を変える事」は、そんなに難しくない。

少しの変化で、印象は変わる。

器・食材・調味料・道具・・。料理に変化を与える部分は、いくらでもある。

そして、変化すると自分も楽しくなる。

試しに1つ、お気に入りの食器を買ってみては?

黄身酢の投稿から、わずか2時間後に作り始めている方も

先ほどの黄身酢投稿を発信して、すぐにフォロワーの方から質問がありました。

料理のレシピを、140文字にまとめることは容易ではないが、この投稿は、写真・テキストとも反省すべき内容。

発信は、料理のプロにしかわからないような内容ではいけない。ご家庭でも再現したい人は沢山いるはず。

という事で、追加投稿を。

どうやって作るのか?どんな風に合わせるのか?

を、分かりやすく丁寧に。テキストだけでは伝わらないので、即興で写真に収めて発信する。

雑なアウトプットは、自分の信用を失いかねない。

そして、この質問をくれた「のぶ子さん」。この投稿からわずか2時間後に、黄身酢を作り始めていました。

黄身酢を、作ったことも食べたこともない。それなのに、挑戦してくれました。

僕の投稿には、調味料の割合などは書いてありません。

「卵黄・酢・砂糖・味醂・薄口少々」 これだけ。

直接教えるのであれば、この説明だけでも良いのだが、僕のツイートだけで作り始めるには難易度が高いのでは?と思ったが、作り始めてしまったものは止めようがない。

とりあえずTwitter上で、出来うる限りのアドバイスをして、のぶこさんのTwitterを追いかけて、

そこにも、一口アドバイスのコメントを入れて、上手くいくように願う。

僕に出来ることなどそのぐらい。

そして、この投稿↓

良い感じに完成していました。

ツイートにもあるように、見切り発車にも程があるくらいの見切り発車。

だって、作った事がないばかりか、食べたことも無いのだから。

行動力に脱帽です。

僕なら、「ふーん、黄身酢って簡単に出来るのかぁー。今度やってみよう」となるはず。そして、今度やらないはず。

「やってみよう」と思う事は誰にでもできるが、「やろう」となる人は、ほとんどいない。それは事実。

だから、今回すぐに「やろう」と思い、作ってくれたのぶ子さんは、ホント凄いし、感謝しています。

発信していてよかったと思う瞬間。

皆さんも再現できるように、黄身酢の割合を記しておきます。

【黄身酢】

  • 卵黄 10個
  • 酢 90cc
  • 味醂 90cc
  • 砂糖 大さじ大盛り3杯
  • 薄口醤油 ほんの少し

僕の発信で、料理好きが増えることが本望

やはり僕は、

  • 僕を通して、料理が好きになってほしい
  • 僕を通して、料理に興味を持ってもらいたい

この考えはずっと変わらない、自分の発信の幹だ。

「発信で、売り上げを上げよう!商品を売ろう!」という事も、もちろん大事だが、それだけでは、あなたのファンは増えない。絶対に。

まずは、自分の持っている知識・経験を惜しみなく発信する。

そうすると、あなたのファンは確実に増える。

僕が、1年間発信して体感したことだ。

ファンが増えれば、勝手に売り上げは上がるし、勝手に商品は売れる。

でも、最初の目的が「売り上げ」ではダメ。面白くない。というか、自分も面白くないはず。

レシピ・作り方・器選びなど、自身の知識を発信して、それを見た人が料理を好きになる・料理に興味が沸く。そうなった時の喜びは、売り上げを上げた時の喜びなどとは、比較にならないくらい嬉しいはずだ。

実際に、僕も商品(ぺペロンおにぎりの素)が売れた事よりも、商品を使って料理を作ってくれた投稿を見る方が嬉しかった。

伊豆長岡温泉・はなぶさ旅館の三代目 はなが、勝手に限定販売した「ペペロンおにぎりの素」。 うつわ屋さんが、独自の目線でブログを書いてくださったので、そちらをご紹介。 「人は目で食事する」。盛り付けの重要性を再確認しました。

今回の黄身酢の投稿で、改めて、日々投稿していて良かったと思ったし、無駄ではなかった、人のために役に立った、と再確認できた。

  • 「あなたの知識は人の役に立つ」
  • 「あなたの技術は人のためになる」

そう確認できるだけでも、発信する意味はあるような気がする。

あなたのその知識や技術、発信してみたらどう?

思ってもみない未来があるよ。