【完売御礼】はなぶさ旅館オリジナル”鮎の干物”80セット完売!伊豆の味覚を全国へ!

7月の初旬に販売した「鮎の干物

おかげさまで全80セット完売しました。

購入してくださった皆様、本当にありがとうございました。

販売するに当たり、新たな試みをしてみましたが反省点も多々。反省は次回に繋げます。

今回のブログは、鮎の販売について。初めての試み「ECサイト」の良い点・悪い点など。備忘録的なブログです。

*ご購入者様の声は次回のブログにて。

鮎の干物販売とは

伊豆長岡に流れる”狩野川”は、鮎の名産地。

「そんな鮎を是非ご家庭でも!」と思い、今回干物販売をやってみた。

伊豆の名産品「鮎」 なんとか全国へその美味しさを届けたい!との想いを実現させる為に、干物にして販売します。 全部で鮎640本!限定80セット!お買い求めは、お早めに!

僕の場合は、個人と会社のSNS・ブログのみで販売を告知。

広告などの販売促進は一切なし。

今の時代、モノを売ることはそんなにハードルが高くない。むしろ低い。

メルカリ”や”BASE”を覗いてみると良い。一般の人が、「これでもか」ってくらいモノを販売している。

  • 購入してきたものを売る
  • 使わなくなったものを売る
  • 自分でモノを作って売る

もう、何でもアリ。

メルカリで”大学の出席カード”が販売されているのを見て、今の大学生の商魂たくましさに感動した。

そのぐらい、モノを売るフォーマットは世に溢れている。モノを作り出せる”クリエーター”じゃなくても、モノを販売できる。

そして、「板前は”クリエーター”である」 僕の個人的な見解であるが。

モノを生み出せる板前は、やはりクリエーターだと思う。

クリエータなのだから、生み出したものを販売するのは至極当然のこと。

旅館の中で料理を作っていると、どこか「販売する」という意識が欠けてくる。

何故なら相手の顔が見えづらいから。

お客さんの反応は、伝え聞いたものやレビューのみ。仕事は、”いつもの仕事”・”いつもの日常”になりがちだ。

お客様の”特別な日”を迎える立場であるのに。

従業員の人たちの心に、もう一度大切な”思い”を棲まわせたいと思っての企画でもある。

だから、今回は多くの従業員を巻き込みながら販売した。

販促費ゼロで鮎の干物80セット完売

正直、1セット8枚の干物を80セット販売することは容易ではなかった。

640枚の鮎を

  1. 水洗いして
  2. 内臓を掃除して
  3. 開いて
  4. 干して
  5. 真空パックに詰めて
  6. 内容シールを用意して貼り
  7. 梱包して
  8. 発送する

想像しただけでも大変だ。

まず、640枚の鮎を干物にするのが大変である。加えて、以前販売した”ぺペロンおにぎりの素”も、再販のご要望にお応えして販売することにしたのだ。

先日、SNSとブログで、はなぶさ旅館・はなのオリジナル商品「ぺペロンおにぎりの素」を販売したところ、半日で完売してしまいました。 伊豆長岡から全国へ、食を通じて笑顔の輪を広げたい。

調理場、女中さん、フロント、ウェブ担当が、分担して作業を行った。

久しぶりに、「チーム」としてゴールに向かえた気がした。

普段は、それぞれのポジションがそれぞれのポジションで仕事をしている”チーム”なので、従業員の方達にも良い刺激になったのではないかと。

「自分たちでも売れる」と。

そしてもちろん、「売れる」という事を前提として話を進めた。

  • 自分のファンがどれだけいるか?
  • 自分のつながりで、どれだけモノが売れるか?

僕の日頃の発信への、通知表みたいなものだ。

1セット3400円を80セット」

今の僕の最大値かな。

発信を始めて1年と少し。

「1年で80セットも売れるようになったのか」「1年で80セットしか売れないのか」

答えは分からないが、行動するだけ。

「決断より行動」

やってみないと、何も分からない。とにかく売ってみる。

さて、結果は?

80セット完売。

ぺペロンおにぎりの素も、20セット完売。

ご購入いただいた皆様、本当にありがとうございました。そして、日頃から発信を見ていただいている皆様、ありがとうございます。

ウェブで販売して毎回思う事は、「心からの感謝」です。出来るのかな?という不安を、いつも吹き飛ばしてくれる。

「食べたよー」という投稿が、嬉しくて嬉しくて。

毎回「やってよかった!」と。そう思わせてくれて、ありがとうございます。

*ご購入者様の声は次回のブログにて

ECサイト販売の良い点・悪い点

今回の販売で、新しい試みをしてみた。

それは「ECサイトを使った販売」

SNSでモノを販売すると、注文の集計や、購入者さんとのやり取りに追われる。まぁそれも楽しいのだが、毎回同じスタイルではなく、新しいことを取り入れながらブラッシュアップしたいので挑戦を。

ちなみにはなぶさ旅館には、以前からYahoo ShoppingECサイトがある。はなぶさ旅館ECサイトでは、”温泉まんじゅう”や”釘煮”などを販売している。

旅館のECサイト内の充実・ECサイトの周知も、今回の販売の狙いでもある。

「おまんじゅうってネット販売していないの?」

そう聞かれることも多々。はなぶさ旅館ECサイトの、周知の低さを以前知った。

うちが販売している温泉まんじゅう「ひと花」。 地元の人もネット販売している事実を知らなかった! ってことで、ブログに急いで書きました!

ECサイトの良い点】

  • 販売がスムーズ
  • 在庫管理が簡単
  • 面識がない人も購入できる
  • お客様の支払いが楽
  • 自動的にリスト化してくれるので、書き出しも簡単
  • 何度も連絡をしなくても良い

など。

「誰が、何を、いくつ買って、いつまでに、どこに届ける」

これを自動的にまとめてくれるのが、最大の利点。

リスト化もしてくれるし、書き出しも簡単。今回は間に合わなかったが、配送表渡せば伝票まで自動的に出来上がる。

マジで神だ。

SNSで注文を受け付けていた時は、見逃さないように随時SNSをチェックし、予約が入ればすぐにExcelに打ち込むという作業が必要だった。

が、ECサイトを使えば、その作業もなし。他の仕事に没頭できる。

在庫管理も、設定数以上には注文が入らないようになっているので、過剰注文の心配もない。

注文をいただいてから、「お送り先のご住所と配送指定の時間」を、改めて伺う手間もなし。

支払いも、「カード払い」「コンビニ払い」「銀行振り込み」など選べるので、お客さんの手間も無し。SNSで販売すると、振込しか方法がないので、お客さんにとっては振り込みに行くという手間がかかる。

また、SNS上で販売すると、「僕を知っている」もしくは「僕とSNSでやりとりしたことがある」という事が購入の前提となる。つまり、知らない人は買えない・買いづらいシステムなのだ。ECサイトだと、その心配もなく手軽に購入ができる。

書き出してみると、良い点ばかりに思うが、もちろん悪い点もある。


ECサイトの悪い点】

  • 項目の多さ故、間違いが起こりやすい
  • 慣れが必要
  • 自分で把握できる情報の限界
  • 支払い方法の複雑さ
  • ECサイトでの購入が出来ない人もいる

など。

とにかく、ECサイトに慣れていないので、見るべき項目が分からなく混乱した。

何日到着指定の注文なのか、着払いなのか元払いなのか、ギフト包装なのか、領収書が必要なのか・・などなど。見落としまくりました。着払いを元払いで送ってしまったり、指定日に届かなかったり、領収書入れ忘れたり。

ご迷惑をおかけした皆様、本当にすみませんでした。反省は次回に活かします。

基本的には、すべての注文内容・項目を自分では把握できないので、上記のようなミスが起こる。これは、僕を含めスタッフの慣れが必要かと。

また、支払い方法が分かりづらいようで、「振込を確認してから発送する」という手筈を、届いてから振込するのだと勘違いする方が続出。支払い方法も、分かりやすくするのも課題。

あと、やってみて初めて分かったのだが、ECサイトの買い方が分からないという方もいた。普段、Amazonなどで買い物をしない方には、ハードルが高いのかもしれない。

ん~、そこは慣れてもらうしかないかな。ネットショッピングは、これからの時代には必要なスキルなので。

良い面も悪い面もあるECサイトだが、個人的には次回以降の販売もECサイトで行おうと考えている。

やはり、圧倒的な手間の削減があるという部分と、これからの時代に必要だから。

僕も従業員も、慣れるまでは不手際があるかと思いますが、暖かい目で見ていただけるとありがたいです。

旅館の視野を広げる

前述したが、旅館内で働いていると「販売する」という意識が低くなる。

一部の人間を除き、販売に関しては自分の仕事と切り離して考えてしまう。

  • 宿泊を売る
  • 売店の商品を売る
  • 体験を売る

旅館を維持していくためには、確実に必要な事だ。

今回の販売を通じ、従業員さんに少しでも”販売する”事を身近に感じてもらえれば嬉しい。

そして視野を広げてほしい。

旅館は旅館内で”販売する”事を考えすぎる。今は、外に向けてすぐにモノを販売できる時代。

外の世界から見れば、旅館は魅力の宝庫だと思う。

温泉料理陶芸体験

届けられるものは届けよう。

もしかしたら、旅館にある売店はもはや不要で、全て発送という形を取ったって良いのかもしれない。

今だから出来るサービスを。

もっと大きな目で。もっと広い視点で。

僕は僕のやり方で、これからもはなぶさ旅館の魅力・味を全国へ届ける。