【海老真薯錦糸巻き】家で出来る!?海老真薯の作り方をご紹介!
2月の献立の”海老真薯錦糸巻き”をご紹介。 「海老真薯の作り方を教えて欲しい!」との声があったので、レシピも書いております。 絶対家じゃ作らない様な気もしますが、モノ好きの方はどうぞ。
静岡県の伊豆長岡にある温泉旅館「富嶽はなぶさ」の3代目はなのブログ。板前、ソムリエ、経営、広報など4束のわらじで日々奮闘中。
2月の献立の”海老真薯錦糸巻き”をご紹介。 「海老真薯の作り方を教えて欲しい!」との声があったので、レシピも書いております。 絶対家じゃ作らない様な気もしますが、モノ好きの方はどうぞ。
2月の献立に”錦糸玉子”を使うことにしたのですが、ふと「ご家庭では錦糸玉子ってどうしているのかな?」という疑問が。 今回は、ご家庭でも簡単に作れる錦糸玉子の作り方をご紹介。 保存方法がミソです。
料理をする上で重要な事は”流れを考えて調理する事”。 そして流れを滞りなく進めるには、如何に洗い物をしながら料理するか です。 「洗い物を制するものは料理を制する」という個人的見解です。参考になればと。
今回は、痛風最大の敵”あん肝”についてもブログ。”あん肝ポン酢”の作り方をご紹介します。 これを読めば、プロが作ったような”あん肝”が作れるはずです。 尿酸値の低い方は試してみてください。
今回は、蕪の炊き方のブログ。 ”プロが教える!蕪の美味しい炊き方!”と、仰々しいタイトルをつけてしまいましたが、そんなに難しい話でもないのでご自宅でも試してみてください。
パセリって買ったら必ず余るもの第1位な気がします。 でね、余ったら天日干しにして、”乾燥パセリ”にしてしまうのがオススメ。 ご家庭でも簡単にできますので、参考にしてみてください。
四季が無ければ和食は存在し得ません。今月の霜月の献立にも四季を散りばめました。 ウズラの卵を”柿”に見立てた「柿うずら」。細かい仕事が和食らしいです。 僕の好きな和食の仕事のご紹介です。
秋刀魚の美味しい季節がやって来ましたね。 はなぶさ旅館では、「秋刀魚の八幡巻」を今月の献立に入れました。これがまぁー美味しいんです!そして仕込みがまぁー大変なんです!頑張ろうぜ!板前さん!
9月28日に、はなぶさ旅館のウェブショップにて販売受付を開始した”鶏皮サラミ”。 有り難い事に、たった1日で仕込んだ90本全て完売しました。 今回は、購入者の皆さんがSNSに投稿してくれた感想をご紹介。 皆様、本当にありがとうございました。
今が旬の「無花果」は、少し皮を焼くと美味しい。 ほんの少しの変化が、口の中では大きな変化となる。マスカルポーネを添えると尚良し。